· 

「思考のすごい力」と「M S&I M」

当院の特殊施術(M S&I M)はまだまだ未知のことが多い。にもかかわらず、一般的な施術ではなく特殊施術を行う理由はやはり存在する。目の前の患者にとって有益である可能性があるからだ。このような施術を今なお継続している理由は様々な学びから得た知識に基づいた実践とその結果を見る限り、止める理由が見当たらないからである。

 

様々な学びの中でもやはり大きなウエイトを占めるのが「読書」による情報収集である。すべてを紹介することは不可能だが、比較的理解しやすく、当院の施術、運動や栄養のアドバイスなどと関係の深いものを少しずつ紹介していこうと思う。興味があればご一読いただきたい。

 

では以下にブログの題名となっている書籍のほんの一部を紹介をさせていただく。

 

この書籍に2002年「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」(ニューイングランドの医学雑誌)に発表されたベイラー医科大学の研究として重度の消耗性膝痛の手術が紹介されている。

 

筆頭筆者であるブルース・モーズリー博士は手術のどの部分が患者の苦痛を和らげるのかを明らかにしようと考え、患者を3つのグループに分けて実験した。

 

◯グループ1・・・傷んだ膝の軟骨を削った。

 

◯グループ2・・・膝関節を洗浄し、炎症反応を引き起こすと考えられる物質を除去した。

 

◯グループ3・・・偽の手術を行った。

 

「偽の手術」の具体的な内容は、まず患者に麻酔をかけ、標準的な手術と同じように三箇所で切開を行い、本物の手術と同様の振る舞いをし、喋る内容も本物の場合と変わらないようにした。食塩水を流して、膝を洗浄する時の音を再現することまで行った。40分後、切開した部分を縫合した。これは本物の手術と全く同じ手順である。

 

手術後はどのグループの患者にも、運動プログラムなどの術後ケアを受けてもらった。

 

 

結果は次の通りである。

 

◯グループ1・・・改善。

 

◯グループ2・・・改善。

 

◯グループ3・・・改善。(グループ1、2と同程度の改善が見られた。)

 

モーズリー博士の言葉が印象的である。

「私の外科技術は、全然、これらの患者の役にたっていなかったのです。膝関節炎の手術の成功は、すべてがプラシーボ効果によるものだったのです。」

 

「この患者たちは、自分が偽の手術を受けたことに、2年間全く氣がつかなかった。」とも記されている。

 

 

この記述を取り上げた理由は、すべての手術が役に立っていないということが言いたいからではなく、「プラシーボ効果」というものが患者の健康状態を改善するにあたって非常に大きな役割を果たす場合があるということを示すわかりやすい実例だからである。

 

「手術をすれば私の膝は良くなる」と思った患者が実際に良くなった。それだけの話。

 

当院で施術を受けられて、実際に似たような体験をされた方はよくわかるのではないだろうか。

 

日々の臨床経験により、こんなことは日常茶飯事で起こりうることは知っている。

 

 

不思議なことでもなんでもなく、生きている人間という生き物は「思考」というものをどのように使うかで現実に起こる現象を変えてしまうほどの力を持っている。私はそう考えている。