伸び悩みを感じたら栄養摂取を見直してみよう。

今日はお仕事をされながら自転車競技をされている社会人アスリートの方がトレーニングに来院されました。

 

定期的にパワーマックスというマシンのミドルパワートレーニングという地獄メニュー(これを何回もやろうと思える人は本当に根性があると思います。私はもう卒業しました。辛すぎるので…)を消化するために通われている方なのですが、今日は「栄養摂取」についてのお話になり、これはちょっとブログに書いておこうと思い書かせていただいています。

 

骨折や肉離れなど学生アスリートの方が来院されることもよくある当院ですが、その際にいつも感じるのは「この選手は普段の栄養摂取はどのような感じなんだろう?」という事です。自分自身の身体の材料を取り入れる行為である栄養摂取が疎かになっていれば、「怪我をするべくして怪我をする。」これは当然の事。「競技成績が伸び悩むべくして伸び悩む。」これも当然の事。「怪我の治癒に時間がかかるべくして時間がかかる。」これもまた当然の事なのです。「今の状況はなるべくしてなっている。」という場合が少なくないのです。

 

「だって、材料が無いんだもん。細胞の修復って…やりようがないよね。」という話です。

 

例えば、木材が無ければ木の家は建たない。当然ですよね。「手元に鉄筋とコンクリートは大量にあるからコンクリートの家にするわ。」という代替案で納得が出来るならばそうすればいいですが、木の家でなければならないなら材料である木材は絶対に必要なのです。あなたが「木の家」の設計図をもっているなら木材を調達しなければその家は建ちません。

 

人間の身体は細胞の集まりです。その細胞を構成する材料が不足して入れば、DNAという「あなたという人間」の設計図に記載されている「まともな細胞」は出来ません。ただ、細胞というものはとても優秀なので、ある程度材料が不足していても手持ちの材料を組み替えて何とかしてしまう場合も多いのです。先ほどの例で言うと手持ちのコンクリートで「木材っぽい」ものを作って、「木の家っぽいもの」を作ってしまう。イメージとしてはこんな感じですね。だから、ちょっと〇〇の栄養素が不足しているからといって、すぐに身体の異変として感知できるほどの不調になりにくいということもあります。ただ、この状態が長期間続けば将来、当然の事として感知できるほどの不調として感じられるようになるでしょう。

 

先ほどの例で言うと「木の家」ではなく「コンクリートで出来た木の家っぽいもの」に住んでいれば「なんだか、ものすごく冷えるな~」となる訳です。当たり前です。今、あなたが住んでるのはコンクリートの家ですから。

 

コンクリートの家に住んでいる自覚があればまだいいですが、自分は木の家に住んでいるつもりでいるとこれは厄介です。何でこんなに冷えるんだろう…と無駄な不安が生まれるわけです。周りから見ると「いやいや、木の家っぽいけど、材料はコンクリートでしょ。そりゃ冷えるよ。」と、当然の突っ込みを入れられます。

 

「なんで、俺は骨折ばかりするんだ?」

「なんで、俺の競技成績は伸びないんだ?」

「なんで、なかなか怪我が治らないんだ?」…等々、様々な悩みをお聞きすることがあります。

 

 

自分の身体に必要な材料はちゃんと細胞に届いているだろうか?

 

まず、この問いかけを自分自身にしてみて下さい。多くの場合、解決のヒントが見つかります。

当院が栄養摂取について患者さんにお尋ねすることが多いのはこういう理由からです。

 

「カルシウム摂取の為に、牛乳ばかり山ほど飲んでます?そりゃ骨も脆くなるよ。骨の材料はカルシウムだけではないんですよ。牛乳もカルシウムだけでなく色々入ってるよ。ちゃんと調べてみて。」

 

「ポテチ、ハンバーガーまみれの食生活で競技成績が上がらない?脳の材料の約60%は油ですよ。成績が伸びる要素が無いよね。競技にとって脳の働きがどれだけ大切か。トランス脂肪酸がどれだけ身体に有害か。ちゃんと調べてみて。」

 

「糖質・脂質・タンパク質。3大栄養素と言われるこれらの栄養素が体内で働くために必要なビタミン・ミネラルの摂取を疎かにしていれば、体内で必要な細胞の活動は当然十分なものにはなりません。ちゃんと調べてみて。」

 

「腸内細菌も生き物です。エサが必要です。腸内細菌がちゃんと働いてくれるようにエサを届けるような食生活をしてますか。腸内細菌がちゃんと働いてくれるから腸内環境が整い、栄養を吸収できるんですよ。吸収ができなければどんなサプリを口からほり込んでも意味ないですよ。栄養を供給してくれる腸内細菌もいるんですよ。それなのに、腸内細菌に負担をかける事ばかりやってませんか?ちゃんと調べてみて。」

 

キリがないので止めますが、とにかく栄養摂取は大切です。元氣な人には元氣な理由がある!身体が元氣なら競技成績も良くなるでしょ!ファイトォォォォォ~!